室内窓編 おしゃれ空間を演出する ~こだわりの新築物件をご紹介7~

今回は前回の化粧梁編に続き、「シリーズ7 こだわりの新築物件をご紹介~ おしゃれ空間を演出する 室内窓編~」をご紹介します。室内窓はお洒落なカフェなどでも設置されており憧れている方が多く、最近では新築住宅にも取り入れる大変人気のあるアイテムです。

【室内窓】
日当たりや風通しを良くしたり、コミュニケーションを円滑にするなどの目的で設置される室内空間に設けられた窓のことをいいます。室内に本物の窓がある空間はとっても素敵になります。
主に広い空間の仕切り(例:リビングと隣り合う洗面室との間・キッチンと隣り合う玄関との間・部屋と部屋との間・部屋と廊下との間など)に設置する場合が多いです。
インテリア要素もあるうえに採光・通風機能も兼ね備えています。室内と室外間に設けられる一般的な窓よりも形状やサイズ、デザインの自由度が高いのも特徴です。シンプルな窓枠でも色枠を使うとアクセントになりおしゃれ度がアップします。
室内窓は大きく分けて開閉できないタイプとできるタイプの2種類に分かれます。開閉できないタイプは主に採光と空間の開放感、インテリア性を目的に取り付けられることが多いです。コンパクトなタイプを複数並べたり、細長い形状にしたりとデザイン性にこだわったものが多く見られます。開閉できるタイプは一般窓と同じで引き違い窓、開き戸タイプ、突き出し窓、回転窓がありますので開いたときの窓ガラスが人や家具の邪魔にならないかを考える必要があります。

では、次にメリット・デメリットをご紹介します。
~メリット~
 1.部屋や空間に開放感が出る
 壁で囲まれた空間は閉塞感が出てしまいがちですが、室内窓で2つの空間に繋がりを持たせれば、視覚的な奥行きが生まれ、空間に広がりを感じさせることができます。書斎や廊下、キッチンなどどうしても狭く感じられてしまうスペースに室内窓の設置はとても有効的です。
 2.採光や通風が確保できる
 外壁に面しておらず窓を設置できない部屋や家の方向・間取りによって窓からの採光・通風が難しい部屋に室内窓を取り付けることはそのような部屋にも隣の部屋からの光や風を取り込むことができます。
 3.家族間のコミュニケーションがとりやすくなる
 室内窓を取り付けることで2つの空間が緩やかに繋がり、別々の空間で過ごしていても窓の向こうにいる家族を感じられ、時には室内窓を介してコミュニケーションをとることができます。
 4.おしゃれな空間を演出することができる
 室内窓は外壁側に取り付ける一般的な窓よりもデザインや形状、サイズの種類、枠の素材や色などの選択肢が広がり、自由度が高いのでおしゃれな空間を設けたい方にはぴったりです。
例えば、家具と組み合わせたり、アンティークの窓枠やステンドグラスなどデザイン性の高い窓にすれば、部屋を素敵に飾るインテリアのひとつになります。
~デメリット~
 1.取り付け位置によっては邪魔になってしまう
 室内窓の取り付け位置、高さによっては家具のレイアウトが限定されてしまいます。
※取り付け位置は具体的なイメージを持つことです。また開閉できる室内窓の場合、開けた窓が人や家具にぶつからないかを配慮しましょう。
 2.プライバシーへの配慮が必要
 空間を緩やかに繋げることができる反面、プライバシーの確保が困難になります。
※すりガラスにしたり、設置場所を工夫しましょう。
 3.設置する場所が限定される
 どこの壁でも設置できるわけではなく、筋交いのある壁や構造的に重要な壁には設置できません。
※家のどこに設置できるのか先に確認しましょう。
 4.コストがかかる
 材料費や施工費などがかかるので室内窓を増やせば増やすほどコストがかかります。

おうち時間が増えた今、開放的なスペースで過ごしたい方や家族とのコミュニケーションを増やしたい方、おしゃれ度をアップさせたい方にオススメです。今回、室内窓のメリット・デメリットを紹介しましたが、設置にはたくさんのメリットがあります。すべて考慮した上で、インテリアとして取り入れてみませんか。




化粧梁編 おしゃれ空間を演出する ~こだわりの新築物件をご紹介7~

久々の投稿、「こだわりの新築物件をご紹介」もシリーズ7となりました。シリーズ7では~おしゃれ空間を演出する「化粧梁編」「室内窓編」「ニッチ編」~と3テーマに分けてメリット・デメリットそれぞれご紹介したいと思います。マイホームを建てる上でおしゃれな空間を設けたい!という方は、化粧梁・室内窓・ニッチを取り入れてみるのはいかがでしょうか?今回は「化粧梁編」をご紹介します。

【化粧梁】
家族みんなで楽しく暮らすなら明るいリビングが必須。限られた面積の部屋を広く見せ、おしゃれなリビングにできる梁見せが多くの方に人気です。構造上、必要になる実際の梁を見せるものとデザインとして付け足すものの2種類があります。
本来、天井裏にあるはずの梁をあえてデザインとして見せるものを化粧梁といいます。

~メリット~
1.個性的でおしゃれな空間になる
 梁を隠して天井を張り、クロスで仕上げるとスッキリとした印象にはなりますが、あえて梁を見せ、立体感を出すと構造が持つ力強さが感じられ個性的でおしゃれな空間が演出できます。
2.木の温かみを感じられる
 木造住宅で化粧梁にすると本来であれば何もない空間に木が現れるため、ナチュラルで温かな雰囲気を醸し出すことができます。
3.階高はそのままで天井を高くできる
 通常は梁の下に天井を張るので屋根や2階の床との間に空間ができてしまいます。梁を露出させると奥行きや立体感、開放感が生まれるため天井を高く見せ、ポイントを作り出し空間を広く見せることができます。
~デメリット~
1.断熱性や遮音性に影響が出る
 梁が完全に露出すると、本来の屋根と天井の間にある空間が小さくなるので、断熱性や遮音性能に影響が出ることがあります。
※近年の住宅では断熱性や防音性など性能が大変高いのできちんと対策さえしていれば影響が大きく出るわけではないので心配不要とされています。
2.空調効率が悪くなる
 梁を全て見せるために吹抜けにする場合には空調効率が落ちることが考えられます。
※気になる場合はシーリングファンなど設置して空気を循環させる工夫を。また、梁を半分だけ見せるような仕上げであれば、空調の効き目に大きな違いは生じません。
3.梁にひびが入ることがある
 住宅の梁には天然木や集成材が使用されているため、乾燥や膨張・収縮により、干割れや亀裂が生じることがあります。
※構造上、問題はありません。通常は天井で目に触れることもありませんが化粧梁にすると見えてしまうため、その経年変化が気になる方にはオススメしません。
4.コストがかかる場合がある
 梁や取り付けた照明が高い位置にあるため、掃除には伸縮式モップを購入したり、電動昇降式の照明を設置したりするとその分、コストがかかります。

おしゃれ空間を演出する化粧梁…今回は施工実績の写真やメリット・デメリットをご紹介しました。新築を建てる上でぜひ参考にしてみてください。


ゴールデンウィーク休暇のお知らせ

ゴールデンウィーク休暇
令和6年5月3日(金)~6日(月)の4日間ですが、
1日(水)~2日(木)の2日間は業務縮小の為、
連絡が大変繋がりにくくなっております。
5月7日(火)9時半から通常通り、営業いたします。
ご迷惑をお掛けしますがよろしくお願いいたします。

今年はリフォームのチャンスです!補助金をフル活用しませんか。

先日、某ショールームの情報発信会に行ってきました。今回はそちらの見学ツアーで体験したことを少し取り上げたいと思います。
今年の補助金の最大のポイントは・・・
「先進的窓リノベ2024事業」「子育てエコホーム支援事業」「給湯省エネ2024事業」の補助金が併用で申請ができる上、「先進的窓リノベ2024事業」の補助率が他のものより高いので、そちらを活用して窓リフォームを組み合わせると補助金が有効活用できます!
窓リフォームは結露の軽減にもなり、冷暖房効率がアップするので光熱費を抑えることができ、長い目で見てもお得です‼‼

下の表は年代別建築基準に基づく家の電気料金、年間平均額を月額化したものです。

※外気温0度でリビングのエアコンの設定温度を20度にした場合

昭和55年建築基準28000円
平成28年建築基準13000円
2025年省エネ基準(義務化)6000円
【結果】それぞれの部屋で計測した気温も温度差が発生しました。2025年省エネ基準の適合義務化により今後の建築基準となる家の気温はリビングだけでなく他の部屋でも20度と安定した室内温度になりました。また、外気温0度の空間で3部屋すべての窓を外側から触ると2025年省エネ基準の部屋が一番、冷たかったです。【窓の断熱効果を実感しました。】

↓補助金のチラシ、先進的窓リノベ2024事業のチラシをそれぞれ作成しましたのでご覧ください。

【補助金の種類】

【先進的窓リノベ2024事業】

補助金を活用して我が家でも窓リフォームを前向きに考えるようになりました。
リフォームのご相談はHPからも受け付けておりますので是非、一度ご相談ください。

和歌山市楠本 K様邸 新築戸建てが無事に上棟を終えました♫

昨年12月中旬に和歌山市の新築戸建てが無事に上棟を終えましたので今週はこちらの物件から着工~上棟までの様子を簡単にご紹介したいと思います。

写真からも上棟の日はお天気に恵まれたことがわかりますね。
今後、どのような家が建つのか今から完成が楽しみです。
次回は工事の風景も投稿したいと思っていますのでご覧いただければ幸いです。

———————————–
C-ZEN有限会社では大阪市・神戸市・和歌山・奈良と広域に対応しております。新築だけでなくリフォーム工事もご相談ください。
ホームページから資料請求や来場予約、また無料で図面作成やお見積もり、モニターハウス見学の予約も行っております。まずはお気軽に問い合わせください。
———————————–

貝塚市清児 I様邸 新築戸建てが完成しました

貝塚市清児の新築戸建てが完成しました。施工実績に載せる予定ですがその前に一部、ご紹介しようと思います。こちらの新築は人気のリビング階段が設置されていますので今回はいつもと違うアングル写真・階段からの風景を楽しんでいただけたらと思います♫

外構工事前の外観ですが青空に映えるホワイトベースの外壁はスッキリとした面持ち

階段から眺めてみるとキッチン全体が見えます。子供さんがお母さんの邪魔をすることなく、食事の支度をしている様子が見ることができて楽しそうですね。

階段の途中で座ってリビングを見渡してみると大型テレビを設置する壁面がよく見えます。
大きなソファで寛ぎながらテレビを観るのもいいですが階段に座って観るのも素敵です♡
サブスクを利用して家族で映画鑑賞を楽しんだり、スポーツ観戦好きのお友達を家に招いて一緒に応援したり・・・盛り上がること間違えなしですね。

一部がスリット階段になっていますので反対向きに座って足をブラブラさせながら好きな本を読んだり、お絵かきしたり・・・子供さんのちょっとした学習スペースにもなりそうですね。

こちらの物件は施工実績のページができ次第、アップする予定です。
その際はニュースやイベント情報に投稿告知をいたしますので是非、ご覧ください。

———————————————————
C-ZEN有限会社では無料で図面作成を行っています。希望の間取りなどご相談いただきましたら図面を作成しますので、ぜひホームページ画面から図面作成依頼をクリックしてください。
———————————————————